テレビが急に映らなくなると困りますよね!?
テレビが映らなくなる原因には、宅内の原因と、屋外の原因つまりアンテナ等に原因があることがほとんどです。
今回の記事では、今まで見れていたテレビが映らなくなる現象で、良くある事例とその対策方法についてご紹介したいと思います。
宅内で考えられる原因
テレビの電源とB-CASカードのチェック
まず始めにチェックすべきところは、テレビの電源プラグがちゃんとささっているかをチェックしましょう。
そして、もう一つ疑うところは、B-CASカードが差し込まれているかの確認です。
(画像引用:B-CAS)
たまにですが、B-CASカードの接触不良で映らなくなることがありますので、抜き差しして確認してみましょう。
ちなみにテレビに原因がある場合は、エラーメッセージが画面上に現れますので、テレビの取扱説明書を見て、何が原因でエラーメッセージが出ているのかをチェックしましょう。
同軸ケーブルとジョイント部分のチェック
もしテレビのエラーメッセージに、「信号レベルが低下している」などが出ている場合は、接触不良により低下している可能性があります。
テレビの電波は、アンテナでキャッチした後、それを各部屋のテレビ端子まで分配しています。
そして、壁のテレビ端子からテレビまでの配線は、同軸ケーブルという電波を通す線が使われています。
この同軸ケーブルが、宅内で急に断線することはほとんどありません。
ですから、もし宅内でのトラブルの場合は、ジョイント部分の接触不良が考えられます。
部屋の模様替えなどをするなど、テレビやレコーダーを動かしたときに同軸ケーブルが抜けていないか、まずチェックしてみてください。
また、同軸ケーブルに足を引っかけたりして、同軸ケーブルとプラグのジョイント部分が外れかかっている場合もありますので、プラグのジョイント部分もチェックしましょう。
ブースターの電源チェック
ブースターというのは、アンテナでキャッチした電波を増幅(パワーアップ)する機械です。
ブースターが設置している場所は一概に言えませんが、お風呂場の点検口を開けたところ付近に置いていることがよくあります。また、2階の押し入れなどの天井に点検口があれば、その開けた付近に置いている場合もあります。
いずれにせよ、ブースターの電源が入っていないとテレビが映らなくなりますので、電源ランプが付いているかの確認が必要です。
もしかすると、ブースターにつながっているブレーカーが何かの原因で落ちている場合も考えれますので、ブレーカーが落ちていないかチェックしてみましょう。
屋外で考えられる原因
宅内での原因が見つからない場合は、次に屋外での考えられる原因を突き止めてゆきます。
アンテナのチェック
台風や強風、地震のあった後によくあるのが、アンテナの方向が変わってしまったり、傾いてしまうことです。
特に衛星放送用のパラボラアンテナ(BS/CS用アンテナ)は、角度が1度でも変わると、映らなくなることがあります。
パラボラアンテナをベランダなどに設置している場合は、少し角度を変えてみたりすると映る場合がありますが、屋根の上に設置している場合は危険なので絶対に業者を呼ぶようにしましょう。
屋根の上に設置した地上波アンテナ(UHFアンテナ)も古くなっていたり、支柱がサビていたりすると、傾いている可能性がありますので、業者にお願いするようにしましょう。
BSやCSが映らない場合は天候を疑え
BS/CS放送は、パラボラアンテナで受信していますが、豪雨や雪、濃霧の時などは電波が弱くなり、受信できないことがあります。
こればかりは天候が回復するまで待つしかありませんね。
まとめ
テレビが映らないというトラブルは、他の家電と違い、テレビ本体・同軸ケーブル・ブースター・アンテナなどが関わっているため、素人では解決できない場合があります。
もし自分で解決できない場合は、やはりプロに依頼することが必要になってくるでしょう。
特に屋根の上には絶対に上がらないようにし、すぐに業者さんに相談することをおススメします。
コメント