ムカデが家の中に出た場合に自分で退治・駆除する方法

害虫駆除

ムカデが家の中に出ることは決して珍しいことではありません。

当サイト筆者の実家は古いため、しょっちゅう出ます(笑)

私はもう慣れているので、あまりビックリすることはありませんが、初めて家の中でムカデを見た方はゾッとしますよね。

なんせムカデは見た目がグロテスクで、刺されたら痛そうですから…。

実際にムカデに刺されると、その部分が腫れあがりますから、家の中でムカデが出た場合は特に注意が必要です。

今回の記事では、家の中にムカデが出た場合に、自分で退治・駆除する方法をご紹介したいと思います。

ムカデの基礎知識

ムカデを退治・駆除する上で、ムカデの基本知識を身につけておくことは大切です。

ムカデの産卵期

ムカデの産卵期はジメジメした梅雨時期(5月末~7月初旬)で、1回の産卵で平均20個ほどの卵を産むといわれています。しかも年に複数回産卵を行うため、1匹のムカデを確認したら、周りには相当数のムカデが潜んでいる可能性があります。

またふ化した幼虫は、親ムカデが付きっきりで子どもを守るため、生存率が高いともいわれていて、ムカデが大量発生することも珍しくありません。

ムカデの幼虫は、成虫に比べると色が薄く、体長が数㎜~2cmほどしかなく、見かけてもそれほどの恐怖感はありません。

しかし、幼虫でも咬みつくことがありますし、幼虫の近くには親ムカデがいる可能性が高いので、幼虫を見かけたら要注意です。

ムカデの活動期

ムカデが最も活動するのは、真夏の猛暑を避けた9月~10月頃で、エサを探して活動が活発になります。

ムカデの被害が最も多いのが、この時期だといわれています。

ムカデは何をエサにしている?

ムカデは雑食性ですので、動いているものはすべてエサと思って襲います。

ダンゴムシやゴキブリ、コオロギ、クモ、ミミズなどの虫や昆虫を狙って家の中に侵入することも少なくありません。

ムカデは虫以外にも、台所にある食べ残しは何でも食べますので、食べ物をそのままにしておくことは避けましょう。

ムカデの毒について

ムカデは針のようなもので刺すのではなく、鋭いアゴで噛みついて毒を注入されます。

ムカデの毒にはセロトロンやヒスタミンなど、蜂の毒と似た成分が含まれているため、噛まれると激痛を伴う痛みがあり、噛まれた部位が腫れあがることがあります。

以前に噛まれたことがある方の場合、毒の成分に抗体ができ、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。もし頭痛や発熱、めまい、嘔吐、全身蕁麻疹などの症状が出た場合は、すぐに医師の診断を受けるようにしましょう。

ムカデを自分で退治・駆除する方法

ムカデは待ち伏せていて出てくるものではなく、通常は不意に現れるものです。

ですから、ムカデが現れそうな場所にムカデ用殺虫スプレーを置いておくことをおススメします。

また、スリッパなどでたたいて退治する場合は、頭をつぶすようにしましょう。

頭以外の部分をつぶしてちぎれたとしても、時間が経てば再生されてしまいますので意味がありません。

またムカデは熱に弱いので、熱湯をかけたり、熱湯の中に入れて退治することもできます。

ただ、その場に現れたムカデを退治したからといっても安心してはいけません。

先述したように、ムカデは何十匹もの卵を産み、その生存率は高いので、しばらく出る可能性があるということを覚えておきましょう。

自分でムカデ対策を行う方法

ムカデが家の中に出ないように、自分でどのような対策ができるでしょうか。

ムカデは湿気が大好きですから、浴室や洗面、トイレなど水回りの近くに住みついたり、エサのある台所に現れることがよくあります。

換気を良くし、湿気を溜めないことが最重要です。

また、ゴキブリやクモなどの虫を狙って家に侵入しますので、まずエサとなるゴキブリなどが出ないような環境を作らなければいけません。

そのためにも、床に落ちた食べかすをそのままにせず、キレイに掃除しておくことも大切です。

また、床下や扉のすき間、エアコンの壁穴、換気扇の換気口など、すき間があればどこからでも侵入することができます。

なので、シリコン等ですき間を埋めるような対策を取ったり、扉をキチンと閉めることを心がけるようにしましょう。

他の方法として、ヒノキやヒバなどのニオイをムカデは嫌う性質を利用して、虫よけ効果のある忌避剤を置いたり、家の周りに撒いたりすることによって、ムカデを寄せ付けないようにすることができます。

自分で退治・駆除できそうにない場合

ムカデというのは見た目にグロテスクで、特に女性の方など、どうしても退治や駆除はできないといわれる方もいらっしゃると思います。

また、いくら退治しても次から次と現れて、キリがないという方もいらっしゃるかもしれません。

そのような場合は、ムカデを駆除してくれる専門業者に依頼することをおススメします。

ムカデ駆除の専門業者に依頼すれば、ムカデの駆除だけでなく、ムカデが入ってこないよう対策まで行ってくれます。

少し費用がかかるかもしれませんが、ムカデがいつ出るか不安な毎日を過ごすより、ムカデの出ない平穏な生活を取り戻すほうが大事ですよね。

「生活110番」なら、ムカデなどの害虫駆除専門業者を案内してくれるようです。

一度相談してみてはいかがでしょうか?

参考記事:【生活110番】口コミ・評判・料金・案件内容をまとめてみた

コメント