家に帰ってバッグの中をいくら探しても鍵が見つからない!
そんな経験はないでしょうか?
鍵業者に頼めばすぐに開けてもらえるのは分かっているけど、時間もお金もかかるし、自分でなんとかしたいと思う方は少なくないと思います。
今回の記事では、家の鍵をなくした際に、まずすべき事と、自分で鍵を開ける方法をご紹介したいと思います。
家の鍵をなくした際にまずすべき4つのこと
1.冷静に探してみる
この記事を読んでいる時点で、もうすでにアチコチ探していると思いますが、もう一度冷静に探してみることをおススメします。
探してみる箇所
- カバンの中の小さなポケット
- カバンの荷物に紛れていないか
- 持ち物すべてを一度出してみる
- 服やズボンのポケット(スーツの内ポケットやジーンズの小さいポケットなど)
- 車の中(急ブレーキで荷物が崩れてシートの下などに落ちている場合がある)
- 車の中(泥マットの下や、シートの隙間など)
2.記憶をたどってみる
記憶をたどってみると、意外なところに置き忘れていたり、家族に渡していたりする場合があります。
例えば、
- 旅行先で荷物が増えたので、宅配便と一緒に鍵がまぎれて送ってしまっているケース
- 単身赴任先に妻や子どもが来ていて、鍵を預けたまま間違えて持ち帰ってしまったケース
など、記憶をたどると思いだすことがあります。
3.立ち寄った場所にもう一度行ってみる
もし鍵を誰かに拾われても、その鍵がどこの家の鍵なのかを割り出すことまでできないため、悪用される可能性は極めて低いと言えます。
なので、鍵を拾った人がお店に届けてくれている場合も多く、お店の人やインフォメーションに尋ねてみると、意外と見つかる場合があります。
道端で鍵を拾った人であれば、警察に届けられている場合もありますので、警察への報告も兼ねて問い合わせてみるといいでしょう。
4.賃貸の場合は、不動産会社や大家さんに連絡してみる
賃貸の場合、不動産会社や大家さんが予備キーを保管してくれている場合がありますので、念のため連絡してみると開けてもらえることがあります。
自分で鍵を開ける方法
どうしても鍵が見つからない場合は、自分で鍵を開けることはできるのでしょうか?
ここからは、空き巣が使う鍵の開け方になりますので、悪用厳禁でお願いします。
ピッキング
ピッキングは、2本の針金のようなピンを鍵穴に差し込んで解錠する手法で、鍵のシリンダータイプによって開け方は異なります。
1本のピンで鍵のギザギザの部分を作り、もう1本で回すことによって開けることができます。
ただし、防犯性の低さから現在ではピッキングがしにくい構造になっているため、鍵のプロでも特殊工具がないと開けることは難しいとされています。
サムターン回し
ドアのすき間に、折り曲げた金属の棒を差し込んで、ドアの内側のつまみを回転させて解錠させる方法です。
ただし、玄関のドアのほとんどは、すき間ができないような作りになっているため、金属の棒を差し込むことはできなくなっています。
ガラス破り
玄関のドアではなく、サッシなどの窓ガラスの鍵部分を割って、鍵を開ける方法です。
もちろん、窓ガラスを割る際に大きな音が出ますし、もし中に入れても、窓ガラスを修理する費用がかかりますので、あまりおススメではありません。
鍵業者に開けてもらう
自分で家の鍵を開けるのは、専門工具や知識が必要になるため、はっきりいって素人では難しく、どれもおススメではありません。
やはり、少しお金がかかっても、潔く鍵のプロに開けてもらうのが一番早く、後々お金もかからない方法といえそうです。
賃貸の場合、入居時に鍵開けの保険サービスに加入している場合がありますので、無料もしくは格安で業者に依頼することができる場合もあります。
まとめ
鍵をなくすと焦って頭が真っ白になり、冷静な判断ができなくなります。
あわてず冷静な行動が、早く見つける秘訣です。
気を付けるべきことは、鍵と一緒に身元が分かるものを付けていたり、落としたところを見られていたり、盗まれたものなら悪用される可能性がありますので、鍵が見つかった後は鍵を換えることをおススメします。
コメント